新着ニュース (詳細)

造園 大阪 >> 新着ニュース(一覧)

【話の泉】お正月の定番お雑煮の不思議『お雑煮分布図』

2010-01-02 08:25


あけましておめでとうございます。
もうみなさん初詣は行かれましたか?あとお正月の楽しみといえばおせちやお雑煮です。お雑煮はその年が無事であるという願いを込めてお正月に食べる伝統料理です。でも地域によってさまざまな言い伝えや風習があるようです。そこでお正月に欠かせないお雑煮を探ってみたいと思います。
 
そもそも始まりは何時だったのでしょうか?
様々な定説がありますが、一番有力なのが室町時代に食べる風習があったようです。武士の宴会の席で“縁起のいい食べ物”として食べる習わしがあり、その影響で一年の始まりである元日にお雑煮を食べるようになったといわれています。またお雑煮に欠かせないお餅はお祝い事や特別な日に食べる“ハレ”の食べ物として古くから親しまれています。
 
簡単にお雑煮といっても、白みそを使う地域、赤みそを使う地域などいろいろなパターンがあります。そこで国土交通省の機関の一つ、国土地理院が『日本全国お雑煮マップ』を公開しています。
http://www.gsi.go.jp/WNEW/LATEST/special96-97-szouni.htm
全国のお雑煮の餅の形、味付け、具材を丁寧にまとめています。そのほかにも国土地理院のサイトにはお正月にちなんだめでたい地名を紹介するページもあります。
http://www.konishi.co.jp/html/fujiyama/zouni/zouni/index.html
「東日本は角餅、西日本は丸餅が多い」「関西は味噌仕立てが多い」といった特徴のあるお雑煮のようです。「いったいその境目は一体どこ?」というのも気になりますよね。そんな時に参考になるのがこちら。http://www.rurubu.com/season/winter/oshogatsu/column.asp
例えば餅の形については、地図上に引かれた「石川県金沢→岐阜県高山→岐阜県関ヶ原→三重県四日市→和歌山県新宮を結ぶライン」が境目になっています。また味付けや具材には、江戸時代の各地域の文化が大きく関係しています。
他にもこちらは、各地のユニークなお雑煮を写真付きで紹介しています。鮭とイクラが入った新潟の豪華なお雑煮や、餡入りの丸餅が入った香川のお雑煮、そしてなんと“餅を入れない”徳島のお雑煮など、かなりの個性派揃いですね。
ちなみに私のところでは白みそで丸い餅です。あなたの地域はいかがでしょうか?